Belarus 【ALBUM REVIEW】Molchat Doma / Etazhi(2018) Molchat Domaはベラルーシのミンスクで活動するポストパンクバンド。よくSovietwaveやRossian Doomer Musicといったジャンルでも語られていますが、これらを掘り下げようとすると長くなるため、ここではざっくり... 2023.01.27 Belarus
New Zealand 【ALBUM REVIEW】The Beths / Expert In A Dying Field(2022) ニュージーランドのバンドThe Beths、実は遅まきながら先行シングル「Silence Is Golden」で初めて知りました。 基本はシンプルなパワーポップながら、手垢がついてそうなところを華麗にかわすフックに富んだソングライティング... 2023.01.22 New Zealand
US Bubble Tea And Cigarettes / There’s Nothing But Plesure(2022) ニューヨークで活動する韓国出身の男女デュオによるドリームポップ・バンド、Bubble Tea And Cigarettesのデビューアルバム、これがなかなか個性的でビックリした次第。 ドリームポップにフレンチポップや日本の歌謡曲要素... 2023.01.18 US
UK 【ALBUM REVIEW】Beabadoobie / Beatopia(2022) 中年男性が聴いててよいものかちょっぴりドギマギするレベルに、触れたら壊れてしまいそうなほどピュアな結晶が詰まった「Beabadoobieの心の中のユートピア」といった印象の美しい世界。 それがBeabadoobieの2枚目のアルバム『Be... 2023.01.13 UK
US 【ALBUM REVIEW】Bowery Electric / Beat(1996) イギリスではシューゲイズバンドがほぼ壊滅したシューゲイザー砂漠時代の1996年に、ニューヨークのバンドBOWERY ELECTRICによってリリースされた不思議なアルバム。 トリップホップのような重厚でダウナーなサンプリングビートと... 2023.01.10 US
AOTY AOTY 2022 TwitterのほうでやったAlbum Of The Yearの投稿を少し掘り下げてブログでも記事にしてみたいと思います。 10.Guerilla Toss / Famously alive 「Cannibal Capital」「Famo... 2023.01.03 AOTY
雑記 Happy New Year 2023 2022年は久しぶりにかなり音楽を買い、そして聴いた年でしたね。 何年振りかのライブ(サマソニとblack midi)も観に行きました。 そうはいっても学校や会社に通勤中、そして仕事中もずっと音楽を聴けていた3年前以前の音楽どっぷりな状況と... 2023.01.01 雑記