AOTY 2022

AOTY

TwitterのほうでやったAlbum Of The Yearの投稿を少し掘り下げてブログでも記事にしてみたいと思います。

10.Guerilla Toss / Famously alive

「Cannibal Capital」「Famously alive」「Live Exponential」といった曲のタイトルや歌詞、アートワークを見て、最初は昨今の情勢をテーマにしたシニカルな内容のアルバムだと思ってたんですけど、勘違いでしたね。
インタビュー記事やレビューを読んでみると、このアルバムはVoのKassie Carlsonのプライベート(オピエート中毒から手術を経て心も体も回復したこと)を反映したポジティブなもので、人生の喜びや肯定感、そして「ポップ路線」へのバンドの生まれ変わりをストレートに表現したもののようです。
これまでのGuerilla Tossが暗い作風だったわけではないものの、「Skull pop」などで見られる、迷路のようにトグロを巻くエキセントリックなポップさは大きな魅力でした。今作ではそのコアな枠が取り外され、メジャー感を持ったエレクトロサイケ・ポップへと昇華されています。(それがこのアルバムのウィークポイントであると見る評も、同時に納得できたりもします)
アルバム全般で、まばゆい閃光を放ちながらキラキラ飛び散るギター&シンセ、ポップ&キャッチーなメロディでオーロラのように曲全体を覆うVo、それらを相変わらずのハイパーテンションでブッ千切る様は、聴いていて非常に爽快な気持ちになります。
特にアルバム前半はさながら祝祭のようです。

9.Tristan / Crazy Wisdom

サイケデリック・トランス、いわゆるゴア・Psytrance系は始めて手に取ってみたので詳しくは語れないのですが、シンプルに良いですね。
ロックにおけるサイケデリアは、ダウナーな陶酔感 or 狂気的なハイテンションのいずれかに向かうことが多いですが、クラブミュージックではその中間の程よいノリの良さとトリップ感のいいとこどりな感じがイイ。
今年はTristan含め、他にもいろいろ掘り下げてみようかなと思ってます。

8.Animal Collective / Time Skiffs

近作のバッキバキで刺激的な極彩色エレクトロサイケポップではなく、クラシックでアコースティックな楽器に彩られた、やわらかくたおやかな、癒し系のオシャンな音響系スペーシー作品…と言っちゃうと俗っぽいですが、パンデミックの混沌やキャピタリズムの行き詰まり(そしてここ日本ではさらに経済・文化・社会の閉塞感)により疲弊した心を癒してくれる、じんわり染みてくる涼しい初秋の風のようなアルバムで、自分にはこれがとてもフィットしました。「Prester John」は新たな彼らのフェイバリットソングです。

7.The Smile / A Light For Attracting Attention

非常に夢のない言い方をすると、「『A Moon Shaped Pool』への音楽性は選択せず『The King of Limbs』の路線のまま制作したパラレルワールドでのRadioheadの新作」という感じがしました。
悪い意味に取れるかもしれませんが、自分にとってこれは良い意味です。
周知のとおり『The King of Limbs』はRadhioheadの作品群の中ではやや小ぶりで評価低めなアルバムとなっており、次の『A Moon Shaped Pool』は、今までになかった子守歌のようなバラード中心のクラシカルな内容となっていました。
それゆえどこか「ロックバンドとしてのRadhioheadの新作」を15年前までさかのぼった『In Rainbow』以来、聴いていないような物足りなさがあったんですよね。
そのあたりを完全補完してくれるのがThe Smileのサウンド。
「最近のRadioheadがストレートにオルタナティブ・ロックをやるとこうなるぜ」というものに感じたというわけなんです。
美しい曲はひたすら美しく、変拍子のギクシャクした曲はひたすらトム・ヨークの痙攣ダンスを真似して踊りたくなるし、不穏な曲はひたすら世界の暗い側面が霧のごとく立ち込めるほど不穏です。
バンドが活発にライブ映像をシェアしてくれるのも楽しく、夜のドライブのBGMにも超最適なアルバムとして今後も聴き込んでいくことでしょう。


6.Horsegirl / Versions Of Modern Performance

これは非常にシブいギターサウンドのアルバム。
ドライでウォームでコシの強いバリバリした心地よいディストーションの質感。
Yo La Tengo、Sonic Youth、My Bloody Valentineなどの香りがするというか、80~90’s indie rockへの無邪気な愛を感じます。
フィードバック・ノイズも眩暈がするような美しい余韻で、ヘッドフォンで包まれていると本当に気持ちいい。
一方それだけだと割とよく見るインディバンドという感じなんですが、「Anti-Glory」などで見られるポストパンクスタイルのアレンジメントや、ベースレス特有の音ヌケの良さを十分に生かした「風」を感じるような音作りがユニークで、その辺がHorsegirlを凡百のインディバンドと一線を画する所以と感じます。
しかもまだティーンエイジャーですし。
インタビュー動画でメンバーの3人がディープな音楽の話でキャッキャしている様子がとても微笑ましいのですが、前述したようなレジェンドインディバンドのように、変に気負わず今のノリのままアルバムをあと2~3枚出して、じっくり音楽性を温めていって欲しいですね。


5.Wet Leg / Wet Leg

2022年の前半は、パンデミックで家にこもりながら、YouTubeで突如オススメに出てきた彼女たちのシングル曲を繰り返し聴きつつ、VoのRhian Teasdaleのユーモラスなリリックと等身大のキャラクター、GtのHester Chambersの不思議ちゃんなキャラといつ足を踏み外すのかとヒヤヒヤしてしまう危うげなギターフレーズがとてもチャーミングで、2人がいつも楽しそうにしているのを見て、謎に幸せな気持ちになるという現象が発生しておりました。
このアルバムも、ドライブのBGMとして何度も再生したなあ。
音楽的になにか特別オルタナティブなチャレンジをしているわけでもなく、ライブで激しくフロアを揺らすような演奏力があるタイプでもないのに、とにかくインディロックが好きな子たちが飾らずに楽しいことやっていて、そこに現代を生きる人々の心をグッと惹きつけてやまない歌詞がある、これだけで世界のトレンドを捉えたわけです。すごいことです。
今年来日しますが、どちらかというと夏フェスで見たいんですよね。来てくれないかな~。

4.Gilla Band / Most Normal

Gilla Bandといえばやはりノイズ。
ノイズとポストパンクを融合させたダンスノイズロックとでもいうような独特の危険な作風はさらにダンス要素が強化され、野蛮に放たれていたギター・ベース双方のノイズサウンドはデジタルな処理で細密な音域調整が施され、より音の質感に対するフェティシズムが高まった印象です。
つまり、Gilla Band史上最高レベルにサウンドのキレ味が良く、その上ノリがいいと来ているわけです。
ノイズのもつ刺激的な快感(今なら「カッコよくてドラッギーなASMR」といえばノイズミュージックの魅力が伝わりやすいかな?)に、フロアの熱狂が加味された恰好。
ヘッドフォンで爆音で聴くのも最高ですけど、やはりこういう音楽はライブで見たい。
しかもできるだけ音がデカい小型のライブハウスで。
とにもかくにも、ノイズという激ニッチなジャンルにおいて、4ピースのバンドが全力で長いこと取り組んで3枚もアルバムを出してくれている、という事実が、ノイズ好きとしてただただ幸せです。
ちなみにVoのDaraは、昔はスリムだったのにいつの間にか熊のような風貌になっていて草でした。よりアブない雰囲気を醸し出していて、イイと思います。

3.Vinyl Williams / Cosmopolis

転調やテンションコードを多用する幻想的なコード進行と甘美なメロディ、シューゲイジングなウィスパーヴォイス、キラキラしたギター&シンセサウンド、アヤしげな造語や専門用語が飛び交うスピリチュアルなリリックはいつもの変わらぬVinyl Williamsで、いささかも衰えが無くハイクオリティな仕上がりとなっており本当ありがとうございます、という感じです。
今年は彼の全作品を余すことなく買い集め繰り返し聴きまくりました。本当に幸せです。
今作では、ウワモノの楽器がディープにサイケなサウンドを出すことを控えている感じはありますが、しかしそれがよりソングライティングの良さを際立たせる効果を生んでいます。
特に「Beaming」の“Release the heart’s domain(心のドメインを開放せよ)”に象徴される、スピリチュアルな表現ながらも力強いポジティブなリリック。覚えるとつい口ずさみたくなるんですよね。
Celestial Pop(天国のポップ)と称されるVinyl Williamsのスピリチュアルなサイケポップは、しっかりと歌モノのフォーマットでありながら、サイケの異世界ブッ飛び機能は保持し続け、にもかかわらずアチラ側にイキっぱなしではなく、リアルワールドをも浸食してポジティブなメッセージを神託のごとく投げかけてくる、というなかなかスゴイことをしています。これは現状では彼しかできないのではないでしょうか。
非常にUnderratedなバンドだと思うので、今後も推していきたいですし、とにかく好きです、としか言えないバンドです。


2.Black Midi / Hellfire

Black MidiについてはやれKing CrimsonだFranz Zappaだと往年の音楽リスナーによりかまびすしく議論されており、かくいう私もそのような感想を曲ごとに持ち「Discipline期のCrimsonみたいだいいぞもっとやれwww」みたいに騒いでいたところではあります。
普段はながら聴きが多いので、AOTYを決めるにあたりアルバムの歌詞を追いながらじっくり聴いてみたのですが、心象風景のようでいて何かの暗喩にも思える混沌とした言葉の群れをユーモアを交えながらストーリー上に羅列する手法が、何故だか全く音楽性の異なる日本のミュージシャンの作品、たとえば電気グルーヴ『VOXXX』やPeople in the box『Family Record』『Wheather Report』などを連想しつつ、最終的に「これは架空のアヴァンギャルド・ミュージカル作品である」(そんなものがあるのかは知らないが、無いのだとしたらこれ)という結論に至りました。
暴力的で混沌としながらもクラシカルでトラッドな抒情性をも醸すBlack Midiの劇場型サウンドに、語り部であるGeordyとCameronがシュールな歌詞で歌う変態前衛ミュージカル。これはユニークにしてエモい。12月に見たライブはZazen Boysのようでもありましたが、アルバムはしっかりと歌モノだし、映画的に構成されたプログレ風UKオルタナティブの系譜です。大好きです、こういうの。

1.Alvvays / Blue Rev

正直なところ、ここまで名盤を作ってくると思っていませんでした(すみません…!)。前作『Antisocialites』のあとプッツリ音沙汰が無くなり活動しているのかも不明な状況だったし(何やらメンバーが入れ替わったり、新曲のデモが盗まれたりと大変な道のりだった模様……)、今年5年ぶりに復活して、まさかこれほど各音楽メディアの年間ベストに選ばれるレベルの作品になるとは。そもそもIndie pop/Dream Pop/Shoegazeといったわりと小さめのカテゴリー内で評価されていた彼らなので、界隈での評価は高くても他ジャンル作品と並んでもなお抜きんでるとは夢にも思いませんでした。
そんな感じで数あるIndie pop系の作品群の中の1つ、といったノリで聴き始めた今作『Blue Rev』ですが、聴けば聴くほど中毒的に曲のリフレインが頭のなかを回る、典型的な良作のオーラを放っていてまず驚きました。5年のブランクを感じさせないどころか、前作を軽く上回る出来です。特に、前作にあった「曲によってはキャッチーさやポップさが際立ちすぎてやや飽きが来るのが早い」というウィークポイントが完全に払しょくされ、キャッチーさやポップさはこれくらいの味付けがちょうど良いよね、という絶妙なさじ加減で、聴けば聴くほど味が出てくるソングライティングに。それでいてキラキラ感は損なわれないままに、どの曲にもひと振りの哀しみや切なさがプラスされていて、グッと引き込まれる瞬間も増えました。
音楽性の幅も広がっていて、Johnny marrリスペクトなギターワークに間奏の「ダン!ダン!」というアレンジがモロThe Smithsのオマージュでニヤっとしてしまう「Pressed」や、フレンチポップ風の哀愁メロディが炸裂するシンセポップ「Very Online Guy」(歌詞もユニーク)もあったりで、主に80’sのミュージックシーンからの引用でアルバムに彩りを加えています。もちろんシューゲイズ・ドリームポップ風味な音楽性も相変わらず。
アルバムの構成も、序盤・中盤・終盤隙がないタイプで、粒揃いの曲が緩急メリハリついたドラマ性のある展開で並んでいてとても完成度が高いです。
個人的に一番好きなのが、ブリッジをフッと切なく仕舞うコード進行と、”You were my Tom Verlaine”の音楽ファンならキュンとしてしまうロマンチックなフレーズが好きすぎる「Tom Verlaine」。ちなみに曲はTelevision感はなく、小気味良くアーム使ったソフトなシューゲサウンドで、それもまた好いですね。
ここ最近の海外インディ界隈におけるシューゲ再評価&ドリームポップブームの一つの金字塔となる得る名作でした。


以上、私の2022年のAlbum Of The Yearでした。
音楽シーン全体での客観的な価値やアルバムの完成度といったところも含みつつ、どちらかというと自分の趣味や単純な「好き度」の配分を多くして順位をつけてみました。
2023年も良い音楽と出会えるといいなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました