前作『Pool』ですっかりファンになったSkee Mask。相変わらずオリジナルアルバムをサブスクには放流しない硬派なスタイルのようで、新譜のリリースを知り損ねそうになったけれども、聴き逃してしまうには惜しい素晴らしい作品だった。
広大なサウンドスケープに包まれるアンビエントな陶酔感を軸に、IDMのASMR的な音質の快感に加え、フロアライクな肉体的ビートまで楽しめるテクノ系贅沢三昧な仕様は前作と同様。心地よい音圧で吹き付けるシンセの夜風に、クセのある音色とアレンジで耳を惹きつけるビートが気持ち良い。
とはいえ今作は全体的にアンビエント色強めな構成である。夢の中に深夜の夜景が浮かび上がっては消えていく「Nostaglitch」「Reminiscrmx」から、レトロな質感のリズムが初期のAphex Twinを思わせる「Daytime Gamer」あたりまではチルなムードで、催眠的なリラックス効果が半端ない。後半からは徐々にビートが目覚めていき、「Shneiders Paradox」ではプチプチしたIDMサウンドを交えつつ軽快なリズムが立ち上がり、朝靄のようなシークエンスのなかにある、スピーディなハットと加速していきそうで加速しない明滅するブレイクビーツの断片がクセになる「BB Care」、うねるベースとタイトな四つ打ちビートにシンセのオーロラサウンドが合わさる「Hölzl Was A Dancer」で盛り上げていく。前半は完全にチルで、後半にいたりようやくビートがギアを上げていくスロースターターな作りだが、アンビエントパートの夢見心地ながらも爽やかな疾走感のあるムード、そして刺激的になり過ぎない上質なリズムが心地よく、満足感は前作と負けず劣らずである。
Skee Maskはこの特有のクールな疾走感というか、アンビエントでリラックスさせながら、太さと軽やかさを兼ね備えたリズムが適度な高揚感をもたらしてくるところが、深夜のドライブ(または作業)なんかにぴったりで、前作もそうだったが、今作も運転中に、家での作業中に、かなり繰り返し聴いた。他に同じようなテイストのアーティストも見当たらないので、今年もしばらくSkee Mask先生のお世話になりそうだ。
広大なサウンドスケープに包まれるアンビエントな陶酔感を軸に、IDMのASMR的な音質の快感に加え、フロアライクな肉体的ビートまで楽しめるテクノ系贅沢三昧な仕様は前作と同様。心地よい音圧で吹き付けるシンセの夜風に、クセのある音色とアレンジで耳を惹きつけるビートが気持ち良い。
とはいえ今作は全体的にアンビエント色強めな構成である。夢の中に深夜の夜景が浮かび上がっては消えていく「Nostaglitch」「Reminiscrmx」から、レトロな質感のリズムが初期のAphex Twinを思わせる「Daytime Gamer」あたりまではチルなムードで、催眠的なリラックス効果が半端ない。後半からは徐々にビートが目覚めていき、「Shneiders Paradox」ではプチプチしたIDMサウンドを交えつつ軽快なリズムが立ち上がり、朝靄のようなシークエンスのなかにある、スピーディなハットと加速していきそうで加速しない明滅するブレイクビーツの断片がクセになる「BB Care」、うねるベースとタイトな四つ打ちビートにシンセのオーロラサウンドが合わさる「Hölzl Was A Dancer」で盛り上げていく。前半は完全にチルで、後半にいたりようやくビートがギアを上げていくスロースターターな作りだが、アンビエントパートの夢見心地ながらも爽やかな疾走感のあるムード、そして刺激的になり過ぎない上質なリズムが心地よく、満足感は前作と負けず劣らずである。
Skee Maskはこの特有のクールな疾走感というか、アンビエントでリラックスさせながら、太さと軽やかさを兼ね備えたリズムが適度な高揚感をもたらしてくるところが、深夜のドライブ(または作業)なんかにぴったりで、前作もそうだったが、今作も運転中に、家での作業中に、かなり繰り返し聴いた。他に同じようなテイストのアーティストも見当たらないので、今年もしばらくSkee Mask先生のお世話になりそうだ。
コメント